【警備スタッフ】 CGSコーポレーション|学生・シニア・Wワーク歓迎|山口県・広島県・島根県の各営業所にて募集中 アルバイト採用サイト

交通誘導

ホームお仕事について交通誘導

■暑さ対策もバッチリ! ■土日のみ・平日だけOK!  ■学生さん活躍中!

車を運転中、「片側交互通行」や「右に寄ってください」といった看板を見かけたことはありませんか?
これらは、工事現場で通行の安全を守るために設置されているものです。
この仕事は、一般車両や工事用車両、作業員、自転車、歩行者が安全に通行できるよう、合図や誘導を行う重要な役割を担っています。
また、建築現場やライフライン工事では、通行止めや迂回の案内といった広報活動を行うこともあります。

この仕事のおススメポイント

1やっててよかった交通誘導

外での仕事なので夏は暑く、冬は寒いといったこともありますが、通行者から「ありがとう」と言われた時は感動を覚えます。

2地図を覚えることが出来る

工事の場所は様々なため、行先は千差万別。日によって現場が固定されることもあれば、異なる現場へ向かうこともあります。もしかしたら隠れた名店を発見できるかも。

3コミュニケーション能力の向上

道を聞かれることが多いこの仕事では、通行者の方々とお話をする機会も少なくありません。仕事を通じて会話力も身に付きます。

feature1feature2feature4feature5feature6feature7feature8feature9

この仕事のおススメポイント

  • 1片側交互通行規制における誘導

    片側1車線の道路において工事をする際には、車両はどちらか一方の道路を通行することが出来なくなります。そのため、工事をしていない側の1車線を使用し、左右を交互に通行させるために赤白旗を使用したり、最近では工事用信号機をオペレートすることによって車両の流れを制御し、交通渋滞及び事故の発生を未然に防いでいます。

    point

    最近では赤白旗等を使用する機会は減少し、工事用信号機のオペレーターとしての役割が大きく、操作も難しくないため初心者の方でも仕事をしやすいです。

  • 2車線規制における誘導

    片側2車線の道路において工事をする際は、車両はどちらか一方の車線を通行することが出来なくなります。そのため、工事をしていない車線を利用して2車線を1車線に絞り込み(右に寄ってくださいなど)、渋滞や事故をすることなく通行して頂けるよう誘導を行います。

    point

    車両に停止を求めることが無いので、片側交互通行と比較するとわずかですが安心感があります。

  • 3交通規制の設置

    工事に伴う交通規制に使用される資機材の設置を行います。工事に従事されるお客様が安心して作業を行うことが出来るように、通行車両から見えやすく、通行区分がわかりやすい設置を心掛けています。作業の形態によっては資機材を移動させて、交通規制を変化させるなどの応用力が求められます。

    point

    カラーコーンの列が一列にまっすぐ並んでいると工事現場の印象そのものを良くすることができ、お客様に貢献出来ていることを実感できます。

この仕事の募集要項を見る

ページ
トップへ